ウリンお役立ち情報

ウリンのデッキ材、王様の座は譲らない!でもちょっと気になる樹液問題と他のハードウッドとの比較

エコロキアの更新情報をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

248人の購読者に加わりましょう
ウリン

先日「最強のウッドデッキ材『イペ』の4つの魅力を徹底解説!」を書きましたが、その双璧をなし「ハードウッドの王様」の異名を轟かせるウリンについても書いておかなければなりません。素敵なウッドデッキを作りたいと思っているあなた、もしくはすでにウッドデッキを愛用しているあなたにとって、やっぱりデッキ材の選び方って重要ですよね。そこで、今日はウリンというウッドデッキ材についてお話ししたいと思います。

ウリンはまさに「ハードウッドの王様」と呼ばれる存在ですが、もちろん王様にも少しだけ気になる「お茶目な問題」があります。それでも、ウリンの魅力は他の木材に負けることなく、強さと美しさを兼ね備えているんです。今日はその魅力と、ちょっとだけ気になる樹液の問題についても触れつつ、他のイペやセランガンバツとの違いについても解説しますね。

そして、ちょっと嬉しいお知らせも! エコロキアではウリンを実際に試せる無料カットサンプルもご用意していますし、施工で困ったときには施工サービスもお手伝いできますので、安心して選んでくださいね。

では、早速ウリンの魅力からご紹介します!

1. ウリンの魅力:強さと美しさの王様

ウリンの魅力はまず、その耐久性にあります。湿気やシロアリ、カビ、そして腐敗に対して非常に強く、長期間使用してもほとんど劣化しません。デッキ材としてこれほど頼りになるものはなかなかありませんよね。ウリンを使ったウッドデッキは、どんな過酷な天候にも耐え、風雨をしのぐ、まさに最強のデッキ材です。

その美しい色合いも大きな魅力。初めてウリンを見たとき、その赤みがかった茶色に目を奪われること間違いなし。時間が経つにつれて、深みのある色合いに変わり、ますます味わい深い印象になります。ウリンのデッキは、外観が年々美しくなり、まるでアンティーク家具のように時間をかけて深い色合いを醸し出してくれるのです。

2. 雨が降ると…樹液が出やすい?

さて、ここでちょっと気になるポイントも。ウリンは、雨が降ると樹液が出やすいという特性があります。これ、ちょっとびっくりしますよね?せっかくの素晴らしいデッキにべたっとした樹液が付いてしまうなんて。もちろん、これはウリンの木材が雨水を吸収し、その水分を外に出そうとする自然の働きによるものです。

でも、ちょっと待ってください。これ、実はそんなに怖い話ではありません。ウリンにオイルを塗布することで、樹液の分泌をかなり抑えることができるんです。さらに、万が一樹液が出てしまっても、アルカリ性の洗剤をかけてさっと拭き取るだけで問題解決!ウリンはメンテナンスをしっかりしてあげれば、長期間その美しさを保ってくれますよ。

それでも「やっぱり気になるな…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ほんの少しの手間で問題が解決できるので、そこまで心配しなくても大丈夫です!

3. ウリン vs イペ

それでは、ウリンと他の人気のハードウッド材、イペとの違いを見ていきましょう。

イペもウリンと同じく耐久性に優れたハードウッドですが、比重が高く、その分やや重く感じるかもしれません。イペはウリンに比べて密度が高く、特に強靭な印象を与えますが、その分扱いが少し大変なことも。ウリンは、密度が高すぎず、程よい重さと強度を兼ね備えているので、DIYでの施工も比較的楽に進めることができます。

色合いにも違いがあります。ウリンは赤みがかった茶色が特徴的で、時間と共に色の深みが増していきます。対して、イペは深い緑がかった茶色が特徴で、やや冷たい印象を与えることがあります。どちらも美しい色合いですが、ウリンの方が温かみがあり、ナチュラルな雰囲気を楽しめることが多いです。

さらに、ウリンは比較的お手頃な価格で入手できるため、コストパフォーマンス重視の方には非常にオススメです。イペの方が高価なことが多いため、予算に応じて選ぶと良いでしょう。

4. ウリン vs セランガンバツ

次に、ウリンとセランガンバツとの比較です。

セランガンバツもウリンに匹敵するほどの耐久性を持つ木材ですが、ウリンに比べてやや軽い印象です。比重が1.00前後で、ウリンほどの重さや密度はありません。そのため、扱いやすさで言うとセランガンバツも人気ですが、耐久性に関してはウリンに軍配が上がります。

また、セランガンバツはその色合いが明るめで、ウリンよりもやや淡い茶色が特徴です。ウリンの方が、深みのある温かみのある色合いを好む方にはぴったりです。

5. エコロキアでのウリンデッキ材の購入方法

「ウリンのデッキ材、すごく魅力的だけど、実際に触ってみないと決められないな…」という方には、エコロキアの無料カットサンプルがオススメ!実際に手に取って、その質感や色合いを確かめてから選べるので、失敗することなく理想のデッキ材を手に入れることができます。

また、「自分で施工する自信がない…」という方もご安心ください。エコロキアでは施工もサポートしています。プロの手で施工してもらうことで、仕上がりに対する安心感がぐんと増します。

6. まとめ

ウリンは、その耐久性、強さ、美しい色合いで、まさに「ハードウッドの王様」と呼ばれるにふさわしい木材です。少しだけ気になる樹液問題も、オイルで対策すれば簡単に解決できますし、万が一のトラブルもすぐに対処できます。イペやセランガンバツとの違いも、それぞれの特徴を理解すれば、あなたにぴったりのデッキ材を選ぶことができます。

エコロキアでは、無料カットサンプル施工サポートも充実しているので、ウリンの魅力を存分に楽しんでくださいね。素敵なウッドデッキライフを送るための第一歩を、エコロキアで踏み出してみてください!




エコロキア株式会社とは

無垢フローリング、ウッドデッキ、羽目板、天井材、レジンテーブルなど天然木を用いた建材を中心に「生涯愛し続けられるもの」をコンセプトにセレクトした商品の輸入、販売、補修、メンテナンスを専門で行っております。
「木のコト」ならエコロキアに訊いてみたら何とかなるんじゃないかな…と皆様に思って頂けるように様々な木に触れて日々学んでおります。

会社名エコロキア株式会社
住所〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5-11-8
TEL078-862-9936
FAX078-862-9946
営業時間A.M.9:00~P.M.6:00
定休日日・祝
公式サイトhttps://ecoloquia.co.jp/
エコロキア家具https://furniture.ecoloquia.co.jp/
楽天市場店https://www.rakuten.ne.jp/gold/ecoloquia/
Amazon店https://www.amazon.co.jp/ecoloquia





効率化や自動化がもてはやされる現代。
しかし一見ムダに見えることや手間の中にこそ人生を楽しむためのエッセンスが詰まっている。
エコロキアはそう考えています。


「手はかかるが愛着がある…」
「思い入れが芽生えてしまって手放せない…」


五感をそなえた生身の人間が日々の暮らしを深く味わうこと。
これこそ人類共通の幸福ではないでしょうか。
エコロキアはそんな人生を味わい尽くす至上の喜びを追求します。







エコロキアの使命はお一人おひとりの人生を豊かに彩る本物の自然素材や、オンリーワンの商品をご提案すること。
天然木ならではの、味のある杢目のカッコよさ、足裏に温かみを感じる、やさしい肌当たり。
時を経るごとに美しく変化し、場になじんでいく移ろい。
本物に囲まれて暮らす日々は、人生を豊かに彩ります。






私たちは、モノとの出会いにときめく人の琴線、モノを慈しむ心を尊重します。
「ときめきは、モノとの偶然の出会いから生まれる。」
モノをただ使うだけじゃない。その一つひとつに触れるたび、心が躍る。私たちは、あなたの「ときめき」と「慈しむ心」を大切にします。



私たちは、お客様のこだわりや偏愛、マニア志向を尊重し、一緒に楽しみます。
「あなたの偏愛が、私たちの喜びです。」
何かに夢中になる姿は、いつだって美しい。好きなものに囲まれているときのあの瞬間を、私たちは一緒に楽しみたい。



私たちは、ヒトやモノの数だけストーリーがあると信じ、一つひとつの物語を紐解きます。 「モノには語るべき物語がある。」
そのモノが生まれた背景や、その手に渡るまでのドラマ。そのウンチクを語り合うことで、新しい発見があると信じています。ヒトもモノも、みんなストーリーテラー。


ショールーム来店予約

エコロキアのショールームは完全予約制となっております。下記フォームよりご予約頂くか078-862-9936までお電話下さい。
ショールームでは様々な無垢フローリング、羽目板、ウッドデッキをはじめレジンテーブルのデザイン見本もご用意しておりますので是非ご予約の上お越し下さい。
また施工、補修やメンテナンスに関してもご相談承っておりますのでお気軽にお尋ね下さい。



パートナー募集

天然木の建材、インテリア、エクステリアから木のおもちゃや雑貨などこだわりのある商品を弊社の楽天市場店やAmazon店で通信販売させて下さい。
また無垢フローリングやウッドデッキ、一枚板の天板やレジンテーブルをはじめ弊社で取り扱っている天然木の商品を販売したい方、施工、補修、メンテナンスのお仕事をしたい方、法人、個人は問いません。
弊社はまだまだ小さな会社ですが目標は日本全国、そして世界中の「木」を取り扱えるチームを作りたいと思っており、皆様のチカラをお借りさせて頂ければと思います。ご興味のある方は是非ご連絡下さいませ。


コメント