無垢フローリングは、その自然な風合いと高い耐久性から、多くの人に支持されています。
しかし、気になるのは「どのくらい長持ちするのか?」という点。
結論からいえば、無垢フローリングは適切に手入れをすれば50年以上、場合によっては100年以上使用することが可能です。
実際にヨーロッパなどの住宅では土足で使用して100年以上経過しているものも数多くあり、日本とは気候風土が違うとはいえその耐久性はお判りいただけるでしょう。

今回は、そんな無垢フローリングの対応年数について詳しく解説し、その長寿命を保つためのコツもご紹介して皆様の無垢フローリングが来世紀まで持ちますように願います。
無垢フローリングの対応年数を左右する要因
無垢フローリングの寿命は、以下のような要因によって大きく変わります。
1. 木材の種類
無垢フローリングの耐用年数は、使用する樹種によって大きく異なります。
無垢フローリングとは、天然木の板をそのまま使ったフローリングであり、その耐久性や美しさは使用される木材の種類に密接に関連しています。
樹種による耐用年数の違いは、主に木材の硬さ、耐水性、耐腐食性、加工性、および杢目の特性に関係しています。
硬さ
木材の硬さは、その耐久性に直結します。
硬い樹種の無垢フローリングは摩耗や傷がつきにくく、長期間にわたって美しさを保つことができます。
また一方柔らかい樹種の無垢フローリングも適切なメンテナンスを行えば耐用年数を伸ばすことも可能です。
- 硬い樹種(オークやチーク):70〜100年
- 柔らかい樹種(スギやパイン):30〜50年
耐水性・耐腐食性
木材は水分に弱いため、湿気や水分が長期間かかる場所では腐敗や膨張が生じることがあります。
耐水性が高い樹種は、湿度が高い場所でも使用に耐えることができます。
- チーク:チークは非常に耐水性が高く、湿度や水分に強いため、浴室やキッチンなどの湿気の多い場所にも適しています。耐用年数も長く、長期間美しい状態を保つことができます。
- ヒノキ:ヒノキは日本の木材で、耐久性が高く、湿気にも強い性質を持ちます。特に日本の気候に適応しており、長期間にわたって使用可能です。
2. 使用環境
無垢フローリングの耐用年数は、使用環境によっても大きく影響を受けます。
湿度、温度、日光、汚れ、摩耗などの環境要因に応じてその寿命が変わるため、設置場所や日常的な管理が耐用年数に直接関係します。
湿度・水分の影響
無垢フローリングは天然木材を使用しているため、湿度や水分の影響を受けやすいです。
特に湿気の多い環境では、木材が膨張したり、逆に乾燥した環境では収縮して割れや反りが発生することがあります。
- 湿気が多い場所(浴室、キッチンなど): 湿気が多い場所では、無垢フローリングの木材が水分を吸収し、膨張や反り、カビの発生を引き起こす可能性があります。これにより、フローリングの見た目が損なわれるだけでなく、耐用年数も短くなります。湿度が高い環境では、耐水性の高い木材(例えば、チークやヒノキ)を選ぶことが重要です。
- 乾燥した場所(暖房が効いた部屋など): 乾燥した場所では、木材が収縮し、ひび割れや隙間が生じやすくなります。乾燥した空気が続くと、木材が乾燥しすぎて割れやすくなり、耐用年数が短くなる可能性があります。このような環境では、湿度調整を行うことが望ましいです。
温度変化の影響
温度が大きく変動する場所では、無垢フローリングの木材が膨張と収縮を繰り返すため、これが繰り返されることでひび割れや反りが生じることがあります。
特に直射日光を強く受ける場所やエアコンの風が直接当たる場所では、温度の変化が激しく、木材に負担がかかりやすくなります。
- 直射日光が当たる場所: 日光に長時間さらされることで、木材が乾燥しすぎてひび割れたり、色あせが進んだりすることがあります。直射日光が当たる部屋では、カーテンやブラインドを使用して日光を遮ることで、無垢フローリングの劣化を防ぐことができます。
- 暖房が効いた部屋: 床暖房や暖房器具が近くにあると、乾燥や温度変化が激しくなり、無垢フローリングにひび割れや反りが生じる可能性があります。暖房を使用する際は、湿度調整を行い、適切な温度を保つことが大切です。
摩耗や傷の影響
無垢フローリングは、日常的な使用によって摩耗や傷がつきやすいですが、その程度は使用環境に依存します。
特に人の出入りが多い場所やペットがいる家庭では、摩耗が早く進むことがあります。
- 人の出入りが多い場所(廊下、リビングなど): 家族や訪問者が頻繁に通る場所では、摩耗が進みやすく、耐用年数が短くなることがあります。摩擦が多い場所では、フローリングの表面が傷つきやすいため、適切なメンテナンスや床保護マットを使用することで耐用年数を延ばすことができます。
- ペットがいる家: ペットがいる家庭では、爪や足音で傷がつきやすく、無垢フローリングの表面が劣化しやすいです。特に犬や猫の爪が木材に傷をつけることがあるため、定期的にメンテナンスを行い、ペット用の床保護マットやカーペットを敷くことが推奨されます。
汚れや化学物質の影響
汚れや化学物質が木材に付着すると、木材の表面が傷んだり、変色したりすることがあります。
掃除や化学物質の取り扱いに気を使わないと、無垢フローリングの耐用年数が短くなる原因になります。
- 油分や水分のこぼれ: 食品や飲料、油分などがこぼれると、木材が吸収してシミや変色を起こすことがあります。これが長期間続くと、木材が劣化し、耐用年数が短くなる原因となります。適切な掃除とメンテナンスが重要です。
- 化学物質(洗剤や薬品など)の影響: 強い洗剤や化学薬品を使うと、木材が傷んだり、変色することがあります。無垢フローリングの掃除には、適切な木材用のクリーナーを使用し、化学物質に注意する必要があります。
3. メンテナンスの頻度
定期的なメンテナンスは無垢フローリングの寿命を大きく左右します。
表面が傷んできた場合は、サンディング(研磨)を行い、再塗装することで新品のように蘇らせることができます。
- メンテナンスを怠った場合:対応年数が大幅に短くなる
- 適切なメンテナンスを行った場合:100年近く使用可能
4. 使用頻度と荷重
家庭用と商業施設用では使用頻度や荷重が異なります。
商業施設では人の出入りが多いため、摩耗が進みやすくなります。
- 家庭用:使用頻度が低いため長持ちする
- 商業用:短いサイクルでメンテナンスが必要
5. 施工する職人の技術
あまり知られていませんが無垢フローリングを専門に張る職人がいます。
大工さんならフローリングを張れると思われがちですが、無垢フローリングには独特の樹種による施工上の注意点や専用の工具、そして技術などはやはり専門の職人さんでなければなりません。

例えば掃き出し窓のサッシ下など結露が起こりやすい場所などは、切った木口にあらかじめロウを塗ってから施工をすることで水分や菌類の侵入を抑え膨張しないようにしておくなど、ちょっとした違いでその無垢フローリングの耐用年数は変わってきます。
無垢フローリングが長持ちする理由
無垢フローリングは、合板フローリングに比べて耐久性に優れています。
確かに合板フローリングよりも商品代金や施工費用は無垢フローリングの方が高額になりますが、その耐用年数から計算すると決して無垢フローリングが高いとは限りません。
1. 天然素材であること
無垢フローリングは天然の木材を使用しており、化学的な劣化が少なく、人工的な素材に比べて耐久性が高いです。
木材自体が強固で、使用感や風合いが長期間続きます。
また無垢の木材は構造的に強く、長期間にわたり重い荷物や家具を置いても耐久性を維持します。
2. 修復が可能
傷や汚れがついても、部分的な補修やサンディングで対応できるため、見た目の美しさを長期間保つことができます。
無垢フローリングに凹みや深い傷がついた場合、少し手間がかかりますが、補修は可能です。
ワックスやオイルでの補修
無垢フローリングに施されたオイルや植物性ワックスは、表面に保護膜を作っているため、小さな傷がついた場合、その周囲にオイルや植物性ワックスを塗ることで傷を目立たなくすることができます。
この方法は、特にオイル仕上げの無垢フローリングに効果的です。
スチーム補修
凹みが浅い場合、スチーム補修を行うことができます。
スチームアイロンを使用し、木材に蒸気を当てて凹み部分を膨らませる方法です。
この方法は、木材が水分を吸収して膨張することで、凹みを戻すことができるため、傷や凹みを目立たなくできます。
パテ補修
深い傷や大きな凹みには、木材専用のパテを使用して補修します。
パテを傷の部分に塗り込み、乾燥後にサンドペーパーで平滑に仕上げます。
その後、オイルやワックスで仕上げを行い、元のフローリングと同じような色合いや質感を再現することができます。
研磨補修
表面の傷や凹みを目立たなくするために、専用のサンダーや研磨機を使って木材の表面を削ります。
研磨により、表面が平滑になり、傷や色ムラが消えるため、全体的に新しいフローリングのような状態に戻ります。
対応年数を延ばすためのメンテナンス方法
無垢フローリングを長持ちさせるためには、日々のメンテナンスと定期的なメンテナンスが重要です。
1. 日々のお手入れ
- 掃除:柔らかいモップや掃除機でこまめに埃を取り除く
- 湿気対策:濡れたまま放置せず、こぼした水はすぐに拭き取る
- 傷防止:家具の脚にフェルトを貼る、重い物を引きずらない
2. 定期的なメンテナンス
- オイルやワックスの塗布:1年に1回程度、保護剤を塗ることで表面を保護
- サンディングと再塗装:10〜20年に1回、表面を研磨して塗り直すことで新品同様に
3. 環境を整える
- 湿度管理:室内の湿度を40〜60%に保つ
- 紫外線対策:直射日光を避け、カーテンやブラインドで調整
無垢フローリングの寿命を最大限活かす方法
無垢フローリングは、手間をかけるほどその魅力を発揮します。以下のポイントを押さえることで、フローリングの対応年数を最大限延ばすことができます。
専門業者に相談する
サンディングや塗装は専門の業者に依頼することで、最適な仕上がりが期待できます。
適切な木材を選ぶ
使用する場所やライフスタイルに合わせた木材選びが寿命に大きく影響します。
経年変化を楽しむ
時間が経つごとに色合いや木目が深まり、独特の風合いが生まれます。これも無垢フローリングならではの魅力です。
まとめ
無垢フローリングの対応年数は、木材の種類、使用環境、メンテナンスの仕方によって大きく異なりますが、適切に手入れすれば50年以上使用することが可能です。その寿命の長さは、単なる床材としての機能を超え、家族とともに成長する「暮らしの一部」としての価値を提供してくれます。
ぜひ、無垢フローリングを長く大切に使い、その魅力を存分に楽しんでください。
エコロキア株式会社とは
無垢フローリング、ウッドデッキ、羽目板、天井材、レジンテーブルなど天然木を用いた建材を中心に「生涯愛し続けられるもの」をコンセプトにセレクトした商品の輸入、販売、補修、メンテナンスを専門で行っております。
「木のコト」ならエコロキアに訊いてみたら何とかなるんじゃないかな…と皆様に思って頂けるように様々な木に触れて日々学んでおります。
会社名 | エコロキア株式会社 |
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5-11-8 |
TEL | 078-862-9936 |
FAX | 078-862-9946 |
営業時間 | A.M.9:00~P.M.6:00 |
定休日 | 日・祝 |
公式サイト | https://ecoloquia.co.jp/ |
エコロキア家具 | https://furniture.ecoloquia.co.jp/ |
楽天市場店 | https://www.rakuten.ne.jp/gold/ecoloquia/ |
Amazon店 | https://www.amazon.co.jp/ecoloquia |


効率化や自動化がもてはやされる現代。
しかし一見ムダに見えることや手間の中にこそ人生を楽しむためのエッセンスが詰まっている。
エコロキアはそう考えています。
「手はかかるが愛着がある…」
「思い入れが芽生えてしまって手放せない…」
五感をそなえた生身の人間が日々の暮らしを深く味わうこと。
これこそ人類共通の幸福ではないでしょうか。
エコロキアはそんな人生を味わい尽くす至上の喜びを追求します。


エコロキアの使命はお一人おひとりの人生を豊かに彩る本物の自然素材や、オンリーワンの商品をご提案すること。
天然木ならではの、味のある杢目のカッコよさ、足裏に温かみを感じる、やさしい肌当たり。
時を経るごとに美しく変化し、場になじんでいく移ろい。
本物に囲まれて暮らす日々は、人生を豊かに彩ります。


私たちは、モノとの出会いにときめく人の琴線、モノを慈しむ心を尊重します。
「ときめきは、モノとの偶然の出会いから生まれる。」
モノをただ使うだけじゃない。その一つひとつに触れるたび、心が躍る。私たちは、あなたの「ときめき」と「慈しむ心」を大切にします。

私たちは、お客様のこだわりや偏愛、マニア志向を尊重し、一緒に楽しみます。
「あなたの偏愛が、私たちの喜びです。」
何かに夢中になる姿は、いつだって美しい。好きなものに囲まれているときのあの瞬間を、私たちは一緒に楽しみたい。

私たちは、ヒトやモノの数だけストーリーがあると信じ、一つひとつの物語を紐解きます。
「モノには語るべき物語がある。」
そのモノが生まれた背景や、その手に渡るまでのドラマ。そのウンチクを語り合うことで、新しい発見があると信じています。ヒトもモノも、みんなストーリーテラー。
ショールーム来店予約
エコロキアのショールームは完全予約制となっております。下記フォームよりご予約頂くか078-862-9936までお電話下さい。
ショールームでは様々な無垢フローリング、羽目板、ウッドデッキをはじめレジンテーブルのデザイン見本もご用意しておりますので是非ご予約の上お越し下さい。
また施工、補修やメンテナンスに関してもご相談承っておりますのでお気軽にお尋ね下さい。
パートナー募集
天然木の建材、インテリア、エクステリアから木のおもちゃや雑貨などこだわりのある商品を弊社の楽天市場店やAmazon店で通信販売させて下さい。
また無垢フローリングやウッドデッキ、一枚板の天板やレジンテーブルをはじめ弊社で取り扱っている天然木の商品を販売したい方、施工、補修、メンテナンスのお仕事をしたい方、法人、個人は問いません。
弊社はまだまだ小さな会社ですが目標は日本全国、そして世界中の「木」を取り扱えるチームを作りたいと思っており、皆様のチカラをお借りさせて頂ければと思います。ご興味のある方は是非ご連絡下さいませ。
コメント