お役立ち情報パインパイン施工事例施工事例補修

岐阜県で無垢フローリングの研磨作業に伺いました|張り替えよりもお得な再生という選択肢

エコロキアの更新情報をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

251人の購読者に加わりましょう
お役立ち情報

無垢フローリングの再生をご存じですか?

無垢フローリングは天然木そのものの質感や温もりを感じられる贅沢な床材ですが、日々の暮らしの中でどうしても傷や汚れが目立ってきます。特にワンちゃんや猫ちゃんを飼っているご家庭では、爪痕や粗相の影響で美しい表面が傷ついてしまうことも少なくありません。

日本ではこうした劣化に対して「張り替え」という選択肢を取られる方が多いのですが、実は海外では「研磨」による再生が一般的です。無垢フローリングはその厚みを活かして、削って再び美しい表情を取り戻すことができるのです。

岐阜県でのフローリング再生作業の様子

ダメージチェックと粗削り作業

昨日から今週末まで、岐阜県内のお客様宅にてパイン材の無垢フローリングの研磨作業にお伺いしております。現在リフォーム中の一戸建てで、日常生活での摩耗や小傷が目立つ状態でした。

まず初日に、全体のダメージ状況を確認したうえで粗削り(サンディング)を実施。専用の研磨機を使って表面の汚れや傷をしっかり削り落とし、均一な状態に整えました。研磨を終えた直後の無垢フローリングは、まるで新築時のように明るく、木目も美しく蘇ります。

今後の仕上げ作業について

今後、仕上げの中研磨・仕上げ研磨を行い、最終的にはオイル仕上げで自然な表情と防汚性を持たせます。

張り替えよりもエコで経済的張り替えよりもエコで経済的

無垢フローリングの張り替えには、新たな材料費に加え、撤去費用や廃材処理費用など多くのコストがかかります。しかし、既存の床を活かした「研磨」による再生は、材料を無駄にせず、費用もぐっと抑えることができます。

また、研磨をすることで床材の厚みが多少減るものの、通常の無垢フローリングであれば3〜5回の再研磨が可能です。つまり、張り替えずに数十年単位で使い続けることができるということです。

サステナブルな選択としてのフローリング再生

無垢フローリングの研磨は、単なる経済的な判断を超え、環境負荷を抑えるサステナブルな手法でもあります。新たに木材を伐採してフローリング材を生産するには、森林資源の消費と多くのエネルギーが伴います。一方で、既存の床材を活かす研磨は、新たな資源を必要とせず、廃材を出さないという点で非常にエコロジカルです。

さらに、無垢材は自然素材であるため、役目を終えた後も土に還る特性を持っていますが、それを何度も再生することで「長く使い続ける」という本質的なサステナビリティを実現できます。

エコロキアでは、そうした持続可能な暮らしの価値観に共感し、再生可能な素材としての無垢フローリングを活かすご提案を積極的に行っています。

中古物件購入時・売却時にもおすすめ

中古住宅を購入された方からのご依頼も年々増えています。前の住人の生活感が残る床を一新し、新しい暮らしのスタートを気持ちよく迎えるために、研磨は非常に有効です。

また逆に、売却を検討されている方や再販をご検討中の不動産会社様にとっても、無垢フローリングを再生しておくことで物件の印象が格段にアップし、成約率にも良い影響を与えることがあります。

無垢フローリングの傷や汚れでお悩みの方へ

  • ペットの爪痕や汚れが気になる
  • 表面の塗装が剥がれてきた
  • 張り替えずに今の床を活かしたい
  • 中古物件を購入したので床をリフレッシュしたい
  • 売却前にフローリングをきれいにしておきたい

そんな方は、ぜひエコロキアにご相談ください。関西圏を中心としておりますが今回の岐阜県のように及び頂ければ全国対応しており、様々な地域での施工実績が多数ございます。現地での下見・お見積りにも対応可能です。

よくあるご質問:無垢フローリング研磨に関するQ&A

Q1. 研磨をすると床が薄くなりすぎませんか?

通常の無垢フローリング(厚み15mm〜20mm)であれば、1回の研磨で削る厚みは約0.2〜0.5mm程度です。20年ごとに研磨を行えば理論上100年は十分に使用できるので、床が薄くなりすぎる心配はほとんどありません。

Q2. オイル仕上げとウレタン仕上げの違いは?

オイル仕上げは木材の呼吸を妨げず、自然な質感と風合いを残します。一方ウレタン仕上げは耐水性や耐久性に優れています。エコロキアでは、お客様のライフスタイルやご要望に応じて最適な仕上げをご提案しています。

Q3. 工期はどのくらいかかりますか?

広さや状態にもよりますが、30㎡程度であれば研磨は2〜3日が目安です。仕上げの塗料の種類によって乾燥時間が異なりますので状況に応じて最適な提案をさせて頂きます。

無垢フローリングを「育てる」暮らしへ

無垢フローリングは「育てる床」です。使い込むほどに味わいが増す天然木だからこそ、削って整えることで再び命を吹き込むことができます。これは合板フローリングでは決して得られない「本物の贅沢」です。

エコロキアでは、ただ床を直すのではなく、暮らしを整えるお手伝いをしたいと考えています。

無垢フローリングの研磨や再生についてのご相談は、お気軽にお問い合わせフォームからどうぞ。施工エリアや時期についても柔軟にご対応いたします。

今の無垢フローリング、削って蘇らせてみませんか?

自然素材だからこそ「削って再生」できる。
あなたの大切な住まいの床材、本当に張り替える必要がありますか?
ペットの爪痕や生活傷で悩んでいた方も、もう一度その美しさと温もりを取り戻すチャンスです。
中古住宅の購入や売却、あるいは日々の暮らしのアップデートに——
張り替えにかかる高額な費用を抑えつつ、環境にも優しい「再生」という選択肢を取りませんか?




エコロキア株式会社とは

無垢フローリング、ウッドデッキ、羽目板、天井材、レジンテーブルなど天然木を用いた建材を中心に「生涯愛し続けられるもの」をコンセプトにセレクトした商品の輸入、販売、補修、メンテナンスを専門で行っております。
「木のコト」ならエコロキアに訊いてみたら何とかなるんじゃないかな…と皆様に思って頂けるように様々な木に触れて日々学んでおります。

会社名エコロキア株式会社
住所〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5-11-8
TEL078-862-9936
FAX078-862-9946
営業時間A.M.9:00~P.M.6:00
定休日日・祝
公式サイトhttps://ecoloquia.co.jp/
エコロキア家具https://furniture.ecoloquia.co.jp/
楽天市場店https://www.rakuten.ne.jp/gold/ecoloquia/
Amazon店https://www.amazon.co.jp/ecoloquia





効率化や自動化がもてはやされる現代。
しかし一見ムダに見えることや手間の中にこそ人生を楽しむためのエッセンスが詰まっている。
エコロキアはそう考えています。


「手はかかるが愛着がある…」
「思い入れが芽生えてしまって手放せない…」


五感をそなえた生身の人間が日々の暮らしを深く味わうこと。
これこそ人類共通の幸福ではないでしょうか。
エコロキアはそんな人生を味わい尽くす至上の喜びを追求します。







エコロキアの使命はお一人おひとりの人生を豊かに彩る本物の自然素材や、オンリーワンの商品をご提案すること。
天然木ならではの、味のある杢目のカッコよさ、足裏に温かみを感じる、やさしい肌当たり。
時を経るごとに美しく変化し、場になじんでいく移ろい。
本物に囲まれて暮らす日々は、人生を豊かに彩ります。






私たちは、モノとの出会いにときめく人の琴線、モノを慈しむ心を尊重します。
「ときめきは、モノとの偶然の出会いから生まれる。」
モノをただ使うだけじゃない。その一つひとつに触れるたび、心が躍る。私たちは、あなたの「ときめき」と「慈しむ心」を大切にします。



私たちは、お客様のこだわりや偏愛、マニア志向を尊重し、一緒に楽しみます。
「あなたの偏愛が、私たちの喜びです。」
何かに夢中になる姿は、いつだって美しい。好きなものに囲まれているときのあの瞬間を、私たちは一緒に楽しみたい。



私たちは、ヒトやモノの数だけストーリーがあると信じ、一つひとつの物語を紐解きます。 「モノには語るべき物語がある。」
そのモノが生まれた背景や、その手に渡るまでのドラマ。そのウンチクを語り合うことで、新しい発見があると信じています。ヒトもモノも、みんなストーリーテラー。


ショールーム来店予約

エコロキアのショールームは完全予約制となっております。下記フォームよりご予約頂くか078-862-9936までお電話下さい。
ショールームでは様々な無垢フローリング、羽目板、ウッドデッキをはじめレジンテーブルのデザイン見本もご用意しておりますので是非ご予約の上お越し下さい。
また施工、補修やメンテナンスに関してもご相談承っておりますのでお気軽にお尋ね下さい。



パートナー募集

天然木の建材、インテリア、エクステリアから木のおもちゃや雑貨などこだわりのある商品を弊社の楽天市場店やAmazon店で通信販売させて下さい。
また無垢フローリングやウッドデッキ、一枚板の天板やレジンテーブルをはじめ弊社で取り扱っている天然木の商品を販売したい方、施工、補修、メンテナンスのお仕事をしたい方、法人、個人は問いません。
弊社はまだまだ小さな会社ですが目標は日本全国、そして世界中の「木」を取り扱えるチームを作りたいと思っており、皆様のチカラをお借りさせて頂ければと思います。ご興味のある方は是非ご連絡下さいませ。


コメント