パイン

オスモ

工期が短いリフォームでも安心!無垢フローリングの仕上げに最適な速乾オイル「オスモ フロアークリアーエクスプレス」

無垢フローリングの再生工事を行う際に、最もネックになるのが塗料の「乾燥時間」です。特にご自宅に住みながらの研磨再生工事や、工期が限られた現場では、「床の塗装が乾くまで1〜2日使えない」といった状況が大きなストレスになることも。そこで今回ご紹>>>
お役立ち情報

岐阜県で無垢フローリングの研磨作業に伺いました|張り替えよりもお得な再生という選択肢

無垢フローリングの再生をご存じですか?無垢フローリングは天然木そのものの質感や温もりを感じられる贅沢な床材ですが、日々の暮らしの中でどうしても傷や汚れが目立ってきます。特にワンちゃんや猫ちゃんを飼っているご家庭では、爪痕や粗相の影響で美しい>>>
アカシア

【素足で気持ちいい無垢フローリングベスト5】裸足が好きなあなたに贈る、選ぶべき床材

日本の暮らしは“素足文化”です。家に帰ったら靴を脱ぎ、裸足や靴下でフローリングの上を歩くのが当たり前。だからこそ、床材の肌ざわりや足触りの快適さは、思っている以上に暮らしの満足度に直結します。もしあなたが今、「合板フローリングを裸足で歩いた>>>
お役立ち情報

猫の爪傷・吐き跡もきれいに再生!神戸市東灘区でパイン無垢フローリングの研磨施工中です

神戸市東灘区で一戸建ての無垢フローリング研磨作業を行っています今週から、神戸市東灘区内にある一戸建て住宅にて、無垢フローリングの研磨作業を担当させていただいております。対象となる床材は柔らかく温かみのあるパイン材。年月を重ねた味わいのある床>>>
アカシア

「広葉樹 vs 針葉樹」無垢フローリング選びで迷ったら?違いと選び方を徹底解説!

無垢フローリング選びでよくある疑問無垢フローリングを選ぶとき、「広葉樹と針葉樹、どっちがいいの?」と悩む方は多いでしょう。どちらも天然木ならではの温もりや質感がありますが、それぞれに特徴があり、適した用途が異なります。今回は、広葉樹と針葉樹>>>
オーク(ナラ / 楢)

英国的なインテリアに最適な無垢フローリングのご提案

英国のインテリアデザインは、その洗練された雰囲気とクラシカルな美しさで多くの人々に愛されています。ヴィクトリアンスタイルやジョージアンスタイル、コテージ風など、英国にはさまざまなデザインスタイルがありますが、どれも落ち着きのある空間作りに重>>>
アカシア

無垢フローリングの重さと温かさ、熱伝導率の秘密を解き明かす!

無垢フローリングを選ぶとき、見た目や質感だけでなく、「温かさ」や「冷たさ」といった使用感にもこだわって頂きたい。寒い冬の日、冷たい床に素足で歩くのは、ちょっと気が引けるものです。『無垢フローリングは温かい!』…といわれますがすべての樹種がそ>>>
お役立ち情報

オフィスチェアvs無垢フローリング!フランス産ボルドーパインの底力

エコロキアのオフィスでは、フランス産ボルドーパインの無垢フローリングをデスク周りに採用しています。デスク周りといえば、キャスター付きの椅子が行ったり来たりする場所。そして僕はというと、80kg前後の体重を支える椅子に座り、毎日その上をゴロゴ>>>
オーク(ナラ / 楢)

無垢フローリング選び、硬い木 vs. 柔らかい木:どちらが良い?

無垢フローリングを選ぶ際に「硬い木が良いのか、それとも柔らかい木が良いのか」と良くご質問を頂きます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、用途やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。今回は、硬い木と柔らかい木を徹底比較し、どちらが>>>
アカシア

子どもたちが育つ場に、自然の温もりを!幼稚園・保育園に最適な無垢フローリング5選

幼稚園や保育園の床材を選ぶとき、子どもたちが裸足で走り回る環境にふさわしい安全性と、長く使える耐久性が求められます。その中でも無垢フローリングは、自然素材ならではの暖かみや手触りの良さ、そして空間に癒しを与えるデザイン性から非常に人気があり>>>
アッシュ(タモ)

ヒュッゲな時間を楽しむ|ノルディックスタイルの作り方

ノルディックスタイルのインテリアとは?ノルディックスタイル(Nordic Style)とは、北欧諸国(デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)にルーツを持つインテリアデザインのスタイルです。自然素材を活かし、シンプ>>>
アカシア

愛猫と快適に暮らすために。無垢フローリング3選とエコロキアのおすすめ

愛猫と暮らす生活は、かけがえのない癒しをもたらしてくれるものです。しかし、室内環境が適切でないと、愛猫の健康や安全に影響を与えることも。特にフローリングは、猫ちゃんの足腰の負担や滑りやすさに配慮した選択が重要です。今回は床材のプロが愛猫と快>>>
パイン施工事例

パイン(マツ / 松)の無垢フローリングが甦る――一戸建て賃貸物件でのフロアリノベーション事例

今回は、一戸建て住宅のパイン(マツ / 松)の無垢フローリングを研磨し、美しく甦らせた施工事例をご紹介します。この住宅の所有者さまは、長年住んでいた家を引っ越し後に賃貸物件として貸し出すため、内装の一部をリノベーションすることに決めました。>>>
パイン施工事例

白馬村の魅力を再発見――『チェリーパブ様』ウッドデッキの再生施工事例

またまた長野県白馬村。美しい山々に囲まれ、四季折々の自然が楽しめるこの地に、地元住民や観光客に愛される人気のレストラン『チェリーパブ』があります。特に石窯で焼くピザは絶品で、世界各国のお酒を楽しめることから、スキー客や登山客の集いの場として>>>
木のうんちく話

木のうんちく-第6回「木の名前の由来」

木の名前には、自然の美しさや人々の生活とのつながりが深く刻まれています。その名前の由来を探ると、古代からの知恵や文化が垣間見えてくるので、今回のうんちくでは、諸説ある木の名前についてのその魅力を紐解いていきます。木の名前に隠された物語日本の>>>
アカシア

色彩心理診断でわかる!あなたにぴったりの無垢フローリングの色選び

インテリア選びにおいて、色は私たちの心に大きな影響を与えます。色彩心理学では、色が人の性格や気分に与える効果が研究されており、空間の雰囲気や生活の質にも関わる重要な要素とされています。今回は色彩心理診断をもとに、あなたにぴったりな無垢フロー>>>
木のうんちく話

木のうんちく-第5回「シンボルツリーが象徴するもの」

シンボルツリー(象徴的な樹木)は、古代から現代に至るまで、文化や宗教、哲学、文学、アートなど、さまざまな分野で重要な意味を持っています。それぞれの樹木には特定の象徴性があり、その背景には自然への畏敬や人間の生活との結びつきが見られます。今回>>>
オーク(ナラ / 楢)

音と木が紡ぐ芸術:ピアノの歴史と木材の秘密

楽器が奏でられる人をまるで魔法使いぐらいにリスペクトしています。そんなワケでこの年末年始の連休中にせめて1曲だけ「Fly Me to the Moon」が弾けるようにピアノを練習しています。この50年、アルトリコーダーさえまともに吹けず、ほ>>>
ウメ

2025年あけましておめでとうございます、ところで門松って…

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。さて早速ですが新年を迎えるにあたり、さまざまな伝統行事や風習が行われますが、その中で木材は非常に深い関わりを持っています。お正月に飾る門松や注連縄、そして家の中に使われるおせち>>>
お役立ち情報

唐松の無垢フローリングで壁を作る

ショールームの改装計画も隙間時間に少しずつ前に進んで行っており、以前から気になっていたキッチンに着手。元々カウンターキッチンなのだけど、吊戸棚のないデザインのためお客様側からキッチンの上の方にしまってあるカセットコンロやチーズフォンデュセッ>>>