無垢フローリング業界に入ったら先ずは覚えておかなければならないコトをクイズ形式にしてみました。
さぁ同業者の新人さんたちは何問正解できるでしょうか。
Q1. 次の漢字の樹種はそれぞれ何?
A
檜
B
山毛欅
C
鉄刀木
A.ヒノキ
B.ブナ
C.タガヤサン
A.ヒノキは「檜」の略字の「桧」も用いられています。B.ブナは「椈」や「橅(木ヘンに無)」などが一般的に用いられており、「山毛欅」は中国のブナを指します。C.タガヤサンは非常に硬くまるで鉄の刀のようなのでこの漢字が充てられています。
Q2. 次の画像の樹種はそれぞれ何?
A.チェスナット(クリ / 栗)
B.オーク(ナラ / 楢)
C.アッシュ(タモ)
無垢フローリング業界に入ってカットサンプルに触れるようになるとまず最初に必ず覚えなければならないコトがこの黄白色の似たような樹種の判別方法です。
Q3. 羽目板のレッドシダーは何科の樹種?
A
センダン科
B
スギ科
C
ヒノキ科
D
マツ科
E
イチイ科
C.ヒノキ科
レッドシダーのシダー(cedar)を日本語に訳すとスギで、別名でもアメリカのスギと云うことで「ベイスギ(米杉)」何て呼ばれていますが、日本で羽目板などに使用されているレッドシダーは実はスギではなくヒノキ科クロベ属の樹種です。
因みにヒマラヤスギはマツ科だったりと針葉樹は特に名前と学術名が混同しています。
Q4. 一般的に無垢フローリングや羽目板は#240~360程度の紙やすりで仕上げていますが、カンナで仕上げたものを何という?
A
サンダー仕上げ
B
モルダー科
C
プレナー仕上げ
D
超仕上げ
E
撥水仕上げ
D.超仕上げ
因みにA.サンダー仕上げは紙やすりで仕上げたモノで、C.プレナーは英語でカンナを意味する「Plane」ですが、日本ではモルダー仕上げとも呼ばれもう少しラフな仕上げとなります。
そして超仕上げはプレナー仕上げの後にカンナで鏡面上に仕上げる方法で、無塗装でも美しくツヤのある仕上がりとなります。
Q5.世界三大銘木を3樹種で正しい組み合わせは?
A
ウォルナット
チーク
マホガニー
B
ウォルナット
ローズウッド
スネークウッド
C
スネークウッド
マホガニー
タガヤサン
D
ローズウッド
エボニー
タガヤサン
E
チーク
エボニー
サンダルウッド
A.ウォルナット / チーク / マホガニー
厳密にはヨーロピアン・ウォルナット / ビルマ・チーク / キューバン・マホガニーで、それ以外のどの樹種も非常に希少な銘木ですが、世界三大銘木はこの3樹種。
Q6.ヘリンボーンのデザインそれぞれについている国名は何?
A.イタリアンヘリンボーン
B.フレンチヘリンボーン
C.ハンガリアンヘリンボーン
Aは90°、Bは45°、Cは60°と角度によってこのような国名を頭に付けて呼ばれています。
Q7. 次の塗料のうち、亜麻仁油を含んでる塗料は?
B.リボス クノス
A.オスモ フロアークリアーの主成分はヒマワリ油、そしてC.Bona ドライファストの主成分は大豆油です。
無垢フローリングと塗料は切っても切れない縁なので、塗料の主成分はもちろん、用途や実際の塗りやすさなども覚えておかなければなりません。
Q8. 無垢フローリングや羽目板の裏側にある溝は反り防止ともうひとつの理由は何でしょう?
接着剤の逃げ
この溝は通称「グルーライン(GLUE LINE)」と云い、塗布した接着剤がサネ側に溢れないようにこの溝の部分で逃げられるようになっています。
Q9. 無垢フローリングや羽目板の一部に両端部のサネがなく、切り落としとなっている製品の理由は?
工場に機械がない
無垢フローリングや羽目板の両端部にサネを付けるためには「ダブルエンドテノーナー」と云う木工機械が必要で、6尺(約1820mm)の両端部にサネを付けるダブルエンドテノーナーは多くの工場が使用していますが、それ以上の長さの場合、その幅に対応できる大型のダブルエンドテノーナーを持っていない場合が多く、2m以上の材では殆どの商品で両端部は切り落としとなっています。
Q10. 次の写真はバーチ(カバ / 樺)無垢フローリングの検品写真です。どんな検品作業を行っているでしょうか?
ウレタン塗装の剥離の検品
ウレタン塗装がしっかりと無垢フローリングや羽目板に密着しているのかを検品する際に一辺5mm程度のマスをカッターナイフで傷を付け、この上に梱包テープをしっかり貼って一気に剥がしたときにマスの塗膜が剥がれたらアウトです。
さて、何問正解できたでしょうか。
後半、Q.9~10あたりは実際にフローリング工場の見学や検品を行っていないと難しいため中級に入れても良かったのですが想像力を働かせて回答してくれれば…と期待を込めて。
こうやっていざ問題を作成してみると教えていかなければならないコトがまだまだ沢山あるもので、「背中を見て覚えろ!」…と云った時代でもなく、ちゃんとマニュアル化していかなければなりませんね。
エコロキア株式会社とは
無垢フローリング、ウッドデッキ、羽目板、天井材、レジンテーブルなど天然木を用いた建材を中心に「生涯愛し続けられるもの」をコンセプトにセレクトした商品の輸入、販売、補修、メンテナンスを専門で行っております。
「木のコト」ならエコロキアに訊いてみたら何とかなるんじゃないかな…と皆様に思って頂けるように様々な木に触れて日々学んでおります。
会社名 | エコロキア株式会社 |
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5-11-8 |
TEL | 078-862-9936 |
FAX | 078-862-9946 |
営業時間 | A.M.9:00~P.M.6:00 |
定休日 | 日・祝 |
公式サイト | https://ecoloquia.co.jp/ |
エコロキア家具 | https://furniture.ecoloquia.co.jp/ |
楽天市場店 | https://www.rakuten.ne.jp/gold/ecoloquia/ |
Amazon店 | https://www.amazon.co.jp/ecoloquia |
効率化や自動化がもてはやされる現代。
しかし一見ムダに見えることや手間の中にこそ人生を楽しむためのエッセンスが詰まっている。
エコロキアはそう考えています。
「手はかかるが愛着がある…」
「思い入れが芽生えてしまって手放せない…」
五感をそなえた生身の人間が日々の暮らしを深く味わうこと。
これこそ人類共通の幸福ではないでしょうか。
エコロキアはそんな人生を味わい尽くす至上の喜びを追求します。
エコロキアの使命はお一人おひとりの人生を豊かに彩る本物の自然素材や、オンリーワンの商品をご提案すること。
天然木ならではの、味のある杢目のカッコよさ、足裏に温かみを感じる、やさしい肌当たり。
時を経るごとに美しく変化し、場になじんでいく移ろい。
本物に囲まれて暮らす日々は、人生を豊かに彩ります。
私たちは、モノとの出会いにときめく人の琴線、モノを慈しむ心を尊重します。
「ときめきは、モノとの偶然の出会いから生まれる。」
モノをただ使うだけじゃない。その一つひとつに触れるたび、心が躍る。私たちは、あなたの「ときめき」と「慈しむ心」を大切にします。
私たちは、お客様のこだわりや偏愛、マニア志向を尊重し、一緒に楽しみます。
「あなたの偏愛が、私たちの喜びです。」
何かに夢中になる姿は、いつだって美しい。好きなものに囲まれているときのあの瞬間を、私たちは一緒に楽しみたい。
私たちは、ヒトやモノの数だけストーリーがあると信じ、一つひとつの物語を紐解きます。
「モノには語るべき物語がある。」
そのモノが生まれた背景や、その手に渡るまでのドラマ。そのウンチクを語り合うことで、新しい発見があると信じています。ヒトもモノも、みんなストーリーテラー。
ショールーム来店予約
エコロキアのショールームは完全予約制となっております。下記フォームよりご予約頂くか078-862-9936までお電話下さい。
ショールームでは様々な無垢フローリング、羽目板、ウッドデッキをはじめレジンテーブルのデザイン見本もご用意しておりますので是非ご予約の上お越し下さい。
また施工、補修やメンテナンスに関してもご相談承っておりますのでお気軽にお尋ね下さい。
パートナー募集
天然木の建材、インテリア、エクステリアから木のおもちゃや雑貨などこだわりのある商品を弊社の楽天市場店やAmazon店で通信販売させて下さい。
また無垢フローリングやウッドデッキ、一枚板の天板やレジンテーブルをはじめ弊社で取り扱っている天然木の商品を販売したい方、施工、補修、メンテナンスのお仕事をしたい方、法人、個人は問いません。
弊社はまだまだ小さな会社ですが目標は日本全国、そして世界中の「木」を取り扱えるチームを作りたいと思っており、皆様のチカラをお借りさせて頂ければと思います。ご興味のある方は是非ご連絡下さいませ。
コメント